公開日 2024.08.28 更新日 2024.09.10

リソース不足を解消するために何ができる?原因と解決策を解説

少子高齢化による労働人口の減少や、労働者のニーズが多様化していることを受け、人材をはじめとするリソース不足に悩む企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。
早急に自社が抱える問題を把握して、対応にあたりたいですよね。

 

そこで本記事では、リソース不足の原因をその解消法とともにお伝えします。
「自社のリソース不足の原因を把握したい」「リソース不足を事前に防ぎたい」とお考えのご担当者様は、ぜひ最後までご覧ください。

ビジネスにおけるリソースの意味とは

資源や供給源などの意味をもつリソースをビジネスで用いる際には、“経営資源”を指すのが一般的です。
そのため、ビジネス上でのリソース不足とは、組織の目標を達成するために重要な以下の項目が、必要量に達していない状態を指します。

【ビジネスにおける主な経営資源】

  • ヒト
  • モノ
  • カネ
  • 情報
  • 時間・知的財産

リソース不足の原因を紐解くうえで、これらの経営資源を詳しくご紹介します。

ヒト

人的資源であるヒトは、ほかの物資や資金、情報などを扱う存在でもあるため、重要な経営資源です。
十分な人材が供給できない限り、物を扱って製品をつくったり、お金を動かしたり、情報を整理することはできません。

 

また、ヒトは5つの経営資源のなかで唯一、自ら意思決定して動き、新たなアイディアを生み出せます。
一方で、ヒトはそれぞれの意志や感情によって動いているからこそ、物資や資金と異なり、管理・供給するのが容易ではない経営資源ともいえます。

モノ

備品やオフィス、設備、公用車、ソフトウェアなどのモノは、会社が所有する物的資源です。
ヒトがモノを使用して新たな価値を生み出すことでお金になり、そのお金でさらにリソースを追加していくというサイクルによって、事業は展開されていきます。

 

しかしながら、単にモノを増やせばよいというわけではありません。
高品質なモノが増えれば、生産効率が上がり利益の創出を図れますが、ランニングコストもかかるため、そのバランスを考慮しながら、自社に必要なモノを選択しましょう。

カネ

企業の運営にかかるカネは、ほかの経営資源を手に入れるために必要不可欠です。
現金はもちろん、債権や株式、借入金などもカネに該当します。
資金が豊富であればあるほど経営に余裕ができ、多少のリスクを伴っても新たな事業に挑戦できます。

 

ただし、いくら豊富な資金を所有していても、無限に使用できるわけではないため、使い方を戦略的に決めていかなければなりません。
カネは、使い方を間違えれば企業の経営に悪影響を及ぼすので、経営層だけではなく、各部署も無駄なく予算を使うよう心がける必要があります。

情報

無形財産である情報をどれだけ集められるのかが、事業展開を成功させる鍵といっても過言ではありません。

 

情報には、企業が独自に所有するノウハウや顧客データ、特許技術のほかにも、法律・天候・経済など、企業活動に必要なデータが含まれます。
情報はカタチのない資源ではありますが、会社の将来を大きく左右するほどの価値があるため、他社に売却することも可能です。

 

なお、技術力をもつ人材は、人的資源と情報資源の両方に分類されます。

時間・知的財産

ヒト・モノ・情報と比較して、資金を投じても供給できないのが、時間と知的財産です。

 

すべての人に平等に与えられている時間には限りがあるため、事業においては、業務を効率化してどれだけ捻出できるのかが重要なポイントです。
また、特許技術や商標権、著作権を指す知的財産は、保有することで企業価値が上がり、自社商品やサービスの優位性を、高く維持できる効果が期待できます。

 

組織力や顧客とのネットワーク、ブランドなど、企業固有の無形資産を把握し、効果的に使うことで、自社の利益につながる“知的資産経営“の基盤を構築しましょう。

リソースの種類

ビジネスで用いられるリソースは、使用する場面によって、主に以下のような種類に分けられます。

【リソースの種類】

  • ヒューマンリソース
  • 経営リソース
  • 外部リソース

それでは、詳しくお伝えします。

ヒューマンリソース

ヒューマンリソースは、社員を単なる労働力ではなく、一つの資源として扱う考えから生まれたよび方です。

 

事業計画やアイディアがどれだけ優れていても、実行に移す人材がいなければ、事業拡大は叶いません。
くわえて、人手を増やすことだけにとらわれずに、社員一人ひとりの能力を最大限に引き出せれば、結果的に事業発展や人手不足を解消できます。

 

社員の才能や需要を把握し、満足度を上げながら、生産性向上を図る施策を講じることが、ヒューマンリソースの不足を解消する一番の近道です。

経営リソース

経営リソースとは、企業の経営に関わるさまざまな経営資源を指します。
主にヒトやモノ、カネ、情報、時間・知的財産などを指すことが一般的です。

 

各経営資源を有効活用すれば、自社が社会的にどのような立ち位置なのかを適切に判断でき、企業経営において他社との差別化や組織体制の強化を図れます。

外部リソース

企業経営では、自社に存在しない経営資源を、“外部リソース”とよんでいます。

 

社内に人材が足りていない場合は、アウトソーシングや人材派遣などの外部リソースの活用により、不足分を供給することが可能です。
人材不足が深刻化する業界や中小企業などでは、外部リソースの有効活用が欠かせません。

企業がリソース不足に陥る原因

ビジネスにおけるリソースの種類を押さえたところで、ここでは企業がリソース不足に陥る以下の2つの原因をお伝えします。

【企業がリソース不足に陥る原因】

  • 頭数が足りない
  • 社員のスキルが不足している

では、具体的に見ていきましょう。

頭数が足りない

業務量に対して社員数が足りていないと、事業の縮小を余儀なくされるだけではなく、最悪の場合、倒産まで追い込まれる可能性があります。

 

人手不足により、一人あたりの業務量が増えると、集中力や体力の低下につながり、ミスやトラブルを誘発します。
そうなると、労働環境の悪化を招き、離職や休職が相次ぐなど、負のスパイラルに突入してしまうかもしれません。
また、サービスの品質が低下すれば、不満をもった顧客が離れていくことも考えられます。

 

事業縮小や倒産のリスクを避けるためにも、ヒューマンリソースの不足を感じた際には、人材の確保や労働環境の改善など、早急に対応しましょう。

社員のスキルが不足している

十分な社員数を確保していても、社員のスキルが足りていなければ、業務を円滑に回すことはできません。

 

業務に資格を要する場合や、経験者が限定される場合はなおさら、属人化を招きます。
業務が属人化すると、特定の人材にしかノウハウが蓄積されず、その人材の退職や休職が発生した途端に、現場の機能が停止してしまいます。
くわえて、新入社員の養成が遅れると、本人は自己成長を感じられず、モチベーションの低下や、早期離職につながることも考えられるでしょう。

 

社員全体のスキルを向上させるためには、デジタル化や評価制度などの社内体制も含めて、社員の育成環境が、十分に整えられているかを振り返ることが肝心です。

企業のヒューマンリソース不足が招く事態とは

リソース不足のなかでも、特にヒューマンリソースが不足することで、企業にさまざまな問題をもたらすおそれがあります。

【企業のヒューマンリソース不足が招く事態】

  • 社員の離職が増える
  • 生産性が低下する

以下で、詳しくお伝えします。

社員の離職が増える

ヒューマンリソースが足りなくなれば、結果として社員一人に対する業務の負担が大きくなるため、社員の離職につながる可能性があります。
また、ヒューマンリソースを軽視した場合、人材育成や人事評価に不満をもつ社員も現れるでしょう。

 

このように、企業活動において欠かせないヒューマンリソースが不足すれば、経営全体にダメージを与えるため、未然に防ぐことが求められるわけです。

生産性が低下する

人手不足により、ヒューマンエラーが誘発され、その対応に人員が割かれてしまい、生産性が低下することも考えられます。
そうなると、同じ人数で同じ時間、作業した場合でも、著しく成果が下がってしまいます。

 

生産性が低下しつづければ、自社の収益が大きく落ち込み、事業全体に影響を与えるため、早期に対策したいところです。

企業のリソース不足を解消する方法

ここからは、以下にまとめたリソース不足を解消する方法をご紹介します。

【企業のリソース不足を解消する方法】

  • 必要なリソースを特定する
  • 一部の業務を外注する
  • ツールを導入する
  • 適材適所で人材を配置する

では、各概要の詳細を見ていきましょう。

必要なリソースを特定する

自社に必要なリソースを特定することで、効率的に自社の課題にアプローチできます。

 

社内で保有するリソースには限りがあるため、リソース管理においては、優先順位をつけて配分を検討することが求められます。
また、業務の途中で不足した穴をその都度埋めるのではなく、事前に必要なリソースを明確にしましょう。

 

たとえば、ヒューマンリソースが不足している場合、どのような人材が欲しいのかをあらかじめ決めておくことで、闇雲に採用して、無駄なコストが発生するのを防げます。
単にマンパワー不足であれば、積極的な大量採用が有効ですが、専門職が不足していれば、即戦力となる人材を、予算をかけてでも獲得するといった解消法があります。

 

このように、自社のどの部分でリソース不足が発生しているかを見極めることが、リソース不足の解消につながるわけです。

一部の業務を外注する

業務の一部を外部に委託すれば、工数をかけずに、スキルの高い人材に仕事を頼めるため、迅速にリソース不足を解消することが可能です。

 

また、工数のかかる業務を委託すると、自社の社員がコア業務に集中できる環境が整います。
経営方針の立案やアイディアを重視した企画の検討など、経営の根幹に関わる業務にじっくりと取り組めるので、自社の発展にもつながるでしょう。
さらに、優秀な人材に業務を委託できれば、即戦力となるため、自社の社員を新たに雇用して、教育するコストを削減できます。

 

このように、専門的な業務を委託することで、リソース不足を解消できるだけではなく、自社の業務の生産性向上や、コスト削減につながるメリットもあります。

ツールを導入する

プロジェクト管理ツールをはじめとする便利なツールの導入によって、社内の業務プロセスを“見える化”できます。
そうすることで、業務の効率化や情報格差の防止に直結します。

 

プロジェクト管理ツールは、近年クラウド版が主流になっていることから、社内だけではなく、テレワーク先の自宅や出張先のホテル、移動中の新幹線などからもアクセス可能です。
リアルタイムで情報の更新や共有ができるため、業務のスピードが上がることにくわえて、進捗状況や業務上の変更点の確認がすぐにできる点もメリットといえます。

 

ヒューマンリソース以外にも、情報や時間・知的財産などのリソース不足の解消につながるよう、自社の業務の性質に合うツールを選定しましょう。

適材適所で人材を配置する

リソース不足の解消には、社員それぞれの特性を理解したうえで配置するといった“タレントマネジメント”の視点を導入することが求められます。

 

適切な人員配置により、個々のスキルや強みを活かした生産性の高い働き方ができるため、リソース不足を回避できます。
また、社員が仕事へのやりがいを見出せば、業務の成果が上がるといった良い循環を起こすことができるでしょう。

 

人材配置が適切でない場合、社員一人ひとりがもつ能力を十分に発揮できず、思うような成果が得られない可能性があります。
上司から注意される場面も増え、「仕事が楽しくない」「自分に向いていない気がする」と社員が感じることで、離職の原因にもなりかねません。

 

リソースを十分に確保するためにも、一人ひとりのスキルを可視化し、特性の活用方法を考えることが大切です。

業務の委託やツールの導入などを通して、リソース不足を防ごう!

今回は、企業におけるリソース不足の原因を、その解消法とともにお伝えしました。

 

ヒトやモノ、情報などの経営資源のなかでも、ヒトは特に重要なリソースです。
人材不足に陥ると、企業の生産性の低下や、離職率の増加を招くため、一部の業務を委託したり、ツールを活用したりすることで、事前に防ぎましょう。

 

オンライン秘書のCASTER BIZ assistant』では、ルーティン業務だけではなく、経理や人事、営業などの専門領域まで幅広くサポートすることで、ヒューマンリソースの不足を解消します。
依頼事例や導入効果など、具体的な利用シーンがわかる無料オンラインセミナーを実施しておりますので、サービスの利用をご検討されるうえで、ぜひご活用ください。