コア業務とノンコア業務の違いとは?分類の仕方を解説
働き方改革の改善が叫ばれる昨今、業務効率の向上に取り組んでいる企業は多いことでしょう。
そこで大切になるのが、コア業務とノンコア業務を適切に分け、社員が本来の業務に注力できる環境を整えることです。
本記事では、コア業務とノンコア業務の違いを明確にし、コア業務に注力できる環境が企業にもたらすメリットを解説します。
記事の後半では、両者を分類する具体的な方法も解説していますので、最後までご覧ください。
コア業務とは
コア業務とは、企業にとって利益を生むための直接的な業務のことで、主業務ともよばれます。
非定型業務が多くを占めるので、専門的な技術や高度な知識が必要とされます。
業務の成果が組織の成長に直結することから、人や物、お金などの経営資源の多くがコア業務に投入されるのが特徴です。
関連記事:定常業務とは?業務の種類やメリット・デメリットを解説
コア業務とノンコア業務の違い
ノンコア業務は、コア業務と対照的に、会社の利益には直接つながらない補助的な業務を指します。
ルーティンワークが多く、副業務とよばれることもあります。
以下の表で、コア業務とノンコア業務の違いを簡潔にまとめました。
コア業務 | ノンコア業務 | |
企業活動における影響 | 企業の利益に直結する | 企業の利益には影響しない |
難易度 | 高い | 低い |
業務形態 | 非定型業務 | 概ね定型業務 |
判断基準 | 専門的 | 定型的 |
ノンコア業務は、比較的マニュアル化しやすく、仕事の内容もそれほど難しくないので、自社の社員が担当する必要はありません。
コア業務とノンコア業務の具体例
コア業務とノンコア業務の具体例を、以下の表でご紹介します。
コア業務とノンコア業務の具体例
コア業務 | ノンコア業務 | |
人事 |
|
|
営業 |
|
|
広報 |
|
|
経理 |
|
|
経営企画 |
|
|
表に挙げたコア業務は、事業内容や事業環境、人材配置による社内環境の整備などの要素が絡み合うため、効率化が進めづらくマニュアル化が難しいといった側面があります。
一方のノンコア業務は、繁忙期に人手を要することで本来のコア業務を圧迫し、現場の生産性が上がらないという事態が起こりがちです。
したがって、社内の人材配置を最適化するためには、ノンコア業務を外注したりITシステムを導入したりすることによって、人材をコア業務に注力させることが求められます。
コア業務に注力するメリット
社内の人材をコア業務に注力させることには、以下のメリットがあります。
メリット①業務効率化が実現できる
重要度の高いコア業務に自社の社員を投入すれば、業務の効率化が実現できます。
また、コア業務に集中できる時間が増えることによって、新たなアイデアや戦略などが生み出されやすい職場環境にすることも可能です。
メリット②生産性の総合的な向上が見込める
コア業務に社内のリソースを費やせば、業務効率化による生産性の向上が見込めます。
そのためには、後述するアウトソーシング、またはITシステムなどを活用して、コア業務とノンコア業務を完全に切り分けるのが先決です。
コア業務に集中できる環境では、作業の能率化や合理化が図られるだけでなく、製品やサービスの質が上がり、業績の向上にもつながります。
メリット③企業利益が大きくなり事業成長へつながる
社内の人材がコア業務に専念できることによって、業務プロセスの効率化とそれに伴う生産性の向上が実現でき、生産量や付加価値が増大します。
その結果、より多くの利益が生まれ、企業の成長に寄与するのです。
またそれだけでなく、企業の成長は雇用の創出や地域経済の発展、それに伴う税収の拡大、福祉の拡充など、多方面でプラスの連鎖を生み出す助けとなります。
コア業務とノンコア業務の分類方法
業務の効率化を進めるにあたっては、第一にコア業務とノンコア業務を分類し、自社の現状を整理することから始めます。
ここからは、既存の業務プロセスを整理し、選別する方法をステップごとにまとめます。
ステップ①既存の業務プロセスをすべて洗い出し可視化する
全業務を整理する際は、その業務の難易度や必要なスキル、頻度、担当者など、細かく定義を設けていきます。
業務が可視化されて全体の様子が把握できれば、現状の課題や改善点が明確になり効率化が図れるからです。
たとえば、部署や担当者ごとに異なるやり方で行っていた業務は、整理しマニュアル化することによって、人為的なミスや工数の削減が期待できます。
ステップ②経験・スキルが必要な業務か見極める
ステップ①で洗い出した業務を、経験やスキルが必要かを見極めて“感覚型”“選択型”“単純型”のいずれかに分類します。
業務の分類方法
業務内容 | 業務の例 | |
感覚型 | 高度な知識や経験に基づき、都度判断が必要になる不確実性の高い業務 | 弁論・協議、熟練工などの専門スキル |
選択型 | ある程度の知見は必要だが、条件に応じて手順を選択して行う業務 | 機器設定・システム操作 |
単純型 | 手順が明確されているため、方法さえ知っていれば誰でも行える業務 | 書類記入・機器操作 |
感覚型の業務は、3種類のなかで唯一コア業務に該当し、経験や高度なスキルが必須です。
一方で、選択型と単純型の業務は、一定のフレームワークに沿って進められるので、アウトソーシングやITシステム化の対象となります。
専門的な知識が必要な業務以外は、すべて選択型か単純型に分類できると考え、ノンコア業務として積極的に割り振っていくのがポイントです。
ステップ③To be像を意識して理想とのギャップを埋める
業務を振り分ける際は、企業理念や経営ビジョンに基づいて自社の理想とする姿である“To be像”を意識します。
組織としての存在意義を明確にすることで、自社が今注力すべきことが明確になり、今後の経営戦略など、方向性を定める際の指針となるからです。
現状と理想のギャップが目に見えてわかれば、目標達成までに何をすべきか逆算でき、適切なアクションを起こせるでしょう。
判明したノンコア業務を効率化する方法
コア業務とノンコア業務を適切に切り分けたら、ノンコア業務を効率化するための方法を考えます。
業務を外部に委託する“アウトソーシング”または、社内で“ITシステム”を導入するといった、2つの方法から選択します。
方法①アウトソーシングの活用
アウトソーシングでは、業務の一部、もしくはすべてを外部の企業や個人に委託します。
アウトソーシングには、大きく分けて3つの種類があります。
アウトソーシングの種類
概要 | 特徴 | |
PUSH OUT(プッシュアウト)型 |
|
|
ADD ON(アドオン)型 |
|
|
BUY IN(バイイン)型 |
|
|
ADD ON型とBUY IN型は、ある業務を一括して外部に委託する“BPO”とよばれる形態です。
社内業務の効率化を目指すのであれば、自社の現状に合ったアウトソーシングの種類を把握したうえで、検討するとよいでしょう。
アウトソーシングに向いているノンコア業務
ノンコア業務のなかでも特にアウトソーシングに向いている業務は、バックオフィス関連と在庫管理・配送の業務です。
バックオフィス業務である総務や事務は、定型化できる仕事内容が多く、企業ごとに業務の内容が大きく変わることはありません。
そのため外部に委託しやすく、コストの削減や生産性向上による働き方改革の実現が叶います。
在庫管理・配送などの業務でもアウトソーシングを活用すれば、これらのノウハウをもったプロに代行できるので、人員不足で悩むことが少なくなります。
関連記事:中小企業の総務アウトソーシングの活用
方法②ITシステムの導入
ITシステムやクラウドサービスなどの導入も、ノンコア業務を効率化するために一役買ってくれるでしょう。
どのような企業でも発生するノンコア業務を効率化できる、4つのITシステムの概要を以下の表で解説します。
ノンコア業務を効率化できる4つのITシステム
種類 | 特徴 | 業務 |
人事管理ツール |
|
|
会計ソフト |
|
|
顧客管理ツール |
|
|
業務自動化ツール(RPA) |
|
|
これらのITシステムを導入すれば、ノンコア業務を効率化し、社内の人的リソースを確保することができます。
ノンコア業務をアウトソーシングする際の注意点
ノンコア業務を上手くアウトソーシングできれば、大きなメリットが見込めますが、同時に注意しなければならないこともあります。
ここからは、ノンコア業務をアウトソーシングする際の注意点を解説します。
①ノンコア業務の現状を適切に把握する
コア業務とノンコア業務を適切に分けて、ノンコア業務の現状を把握することは非常に大切です。
この作業を疎かにすると、会社の利益につながるコア業務をノンコアと業務と認識し、アウトソーシングしてしまうといった懸念も生じます。
その結果、人材育成やノウハウの蓄積ができず、将来的に大きな損失につながることもあるのです。
また、ノンコア業務として分類した業務でも、本当にアウトソーシングしてよいかを改めて吟味することも重要です。
判断が難しい場合は、他社の事例を参考にしたり、代行する業者に一度相談してみたりするのがよいかもしれません。
②機密情報漏洩への対策を考える
ノンコア業務をアウトソーシングする際は、セキュリティ対策を万全に整えなければなりません。
会社の利益に直結しない業務であっても、顧客情報や売上情報、自社の製品情報など、機密情報を扱う場面が数多くあるからです。
重要な情報が外部に漏れては、自社の信用が失墜してしまうだけでなく、経営に大きな損失をもたらす可能性もあります。
アウトソーシングを活用する際は、委託する業者のセキュリティ対策や、契約後の補償内容をあらかじめよく確認して慎重に選択してください。
コア業務とノンコア業務を適切に分類して、コア業務に専念できる環境を整えましょう
本記事では、コア業務とノンコア業務の違いや、両者を適切に分類する方法をステップごとに解説しました。
コア業務とノンコア業務の異なる点は、企業の利益に直結するか、否かということです。
企業の利益に影響しないノンコア業務は、アウトソーシングやITシステムを活用して、社内の人材をコア業務に注力させることによって、業務効率の向上が期待できます。
オンライン秘書のCASTER BIZ assistantは、事務や人事、秘書の業務を代行するリモートアシスタントサービスです。
2024年10月時点で累計5,000社以上の導入実績を誇っています。
優秀なスタッフが、日常業務から専門領域までをサポートいたします。
ノンコア業務を外注したいとお考えの企業様は、弊社へお気軽にご相談ください。